平成27年度 【後期】 県民大学 講座報告

.

K1 日本画を楽しむ -箔を用いた表現-
講師
 鎌田 理絵 氏 (日本画家)
日時/曜日
 火・水曜日 10:00~15:00
 12/1・2・8・9 (全4回)
講座内容
 季節の花を日本画家独特の岩絵具・水干絵具に加え、箔を用いた表現を取り入れ、楽しみながら制作します。初めての方も安心してご参加ください。天心記念五浦美術館を会場に日本画を描いてみませんか?
会場
 天心記念五浦美術館
参加人数
 24名 (男性6名 女性18名) 延べ 96名 (修了者)24名
参加者の声(講座アンケートより)
・説明が分かりやすかった。(同8名) 

箔を用いた日本画の手法を楽しく学ぶことが出来た。(同2名)
・気軽に体験できない講座を受講できた。 
ずっと憧れていた講師による講座だった。 

日本画 日本画
K2 紙を折って地域をつなぐ -オリガミクスの世界-
講師
 芳賀 和夫 氏 (芳賀サイエンスラボ 所長)
日時/曜日
 火曜日 10:00~12:00
 10/6・20・27、11/10・17、12/8・15・22、1/19・26 (全5回)
講座内容
 オリガミクスとは「紙を折って数理を楽しむ」ものです。正六角形、正五角星など一見難しそうに見える図形も、手順通りに折り進んでいけば綺麗な図形に行きつくことができ、達成感とともに喜びも味わうことができます。数理を応用した飛行物体や風車などの「遊びもの」もちりばめながら、紙を折ってふしぎを発見し、受講生同士で面白さを教え合い、楽しさを分かち合うこことで地域の科学リテラシーが高まることを期待します。
会場
 県北生涯学習センター
参加人数
 34名 (男性14名 女性20名) 延べ 300名 (修了者)32名
参加者の声(講座アンケートより)
・折紙もこんな世界があった事にビックリ。

単純な正方形の折紙を使って色々頭を使う作業・考え方が出来、面白かった。
・毎回一枚の折紙から立体などを作れて楽しく学べた。
数学と折紙の関係に直接接する事が出来た。講師先生の分り易く、楽しく行う講座のお蔭だと思う。

オリガミクス オリガミクス
K3 国際連合70年の歩みから考える世界と日本
講師
 清水 奈名子 氏 (宇都宮大学 国際学部 准教授)
日時/曜日
 日曜日 10:00~16:00
 11/15・22 (全2回)
講座内容
 第二次世界大戦の末期に誕生した国際連合(国連)は、今年70周年を迎えます。二度の世界大戦によって多くの犠牲が生じた反省から、国際的な平和と安全を保障するための理想をこめて作られました。現代世界における国連は、難民支援などの地道な活動を続ける一方で、テロや地域紛争の頻発、経済的格差の拡大などの世界的な問題の直面しています。この講座では、国連70年の歩みを振り返りながら、第二次世界大戦後の世界の歴史から私たちは何を学ぶことができるのかを考えたいと思います。基本的な内容から解説していきますので、是非ご参加ください。
会場
 県北生涯学習センター
参加人数
 26名 (男性20名 女性6名) 延べ 49名 (修了者)23名
参加者の声(講座アンケートより)
・国際連合70年の歩みから世界を見る視点が自分に加わり、視点の多様性が広がった。

講師の講義内容がとても分り易く、記憶に残るものであった。レジュメ・資料内容も丁寧であった。
・70年経過したこの時期で開講するのは良いタイミング。普段新聞等では知り得ない内容だった。
・誰もが外国に目を向けて、国連に対して関心を持つ事を感じた。

国際連合 国際連合
K4 豊かな生活環境を求めて
講師
  茨城大学工学部
  武田 茂樹 氏 (メディア通信工学科 教授)・山内 智  (生体分子機能工学科 教授)
  桑原 祐史  (広域水圏環境科学教育研究センター 教授)
    小泉 智  (工学基礎領域 教授)・池畑 隆  (大学院理工学研究科 教授)
日時/曜日
 土曜日 10:00~12:00
 10/3・17・24、11/7・14 (全5回)
講座内容
 茨城大学の最新の研究を県民の皆様にお届けいたします。ネットワークでつながり、居ながらにして様々なサービスが受けられる情報社会、地震や豪雨などの防災対策、食品の安全など実生活に密着した研究からその大元を支える物質について興味のつきない内容ばかりです。安心して心豊かな生活を送るためにも、是非工学系の取組みをのぞいてみませんか?老若男女大歓迎です!
会場
 茨城大学工学部
参加人数
 20名 (男性19名 女性1名) 延べ 89名 (修了者)18名
参加者の声(講座アンケートより)
・わかり易い講義内容だった(同3名)。 
あまり世間に知られていない地味な研究や開発が将来大きく社会を変えていくということに感動した。
・現在、大学で研究されている最新の技術や情報をわかり易く教えてもらえた。
研究の目的、困った事、失敗したことなど、事例紹介に重点を置いてほしかった。

豊かな生活環境 豊かな生活環境
K5 Intermediate English Conversation
講師
 沼館 ジェニー 氏 (茨城キリスト教大学文学部 現代英語学科 助教)
日時/曜日
 木曜日 9:30~11:30
 10/1・8・15・22・29、11/5・12・19、12/3・10 (全10回)
講座内容
 This class is an extension of Beginner’s English Communication.Every week, we will cover two topics in the textbook. Textbook:Making Friends 2 (ISBN 9784777361687)
会場
 茨城キリスト教大学
参加人数
 34名 (男性12名 女性22名) 延べ 302名 (修了者)32名
参加者の声(講座アンケートより)
・英語がとても聞きやすく、実際に使って話す機会が多く、クラス全体に活気があって楽しかった。

ロールプレイ等全員と関わり合えた。
・英語のレベルに合わせた内容とレベルアップのステップになる。自分で考え話すのが身に付くと思う。
講師が教材をよく準備し、質問等にも快く答えてくれたので、楽しく参加する事が出来た。

英語 英語
K6 日常の風景の中にある「美」
講師
 山本 哲士 氏 (地域プランナー)
日時/曜日
 金曜日 10:00~12:00
 10/9、10/23、11/6、11/20、12/4 (全5回)
講座内容
 この講座は、1、2回目は座学を中心に、「茨城県」や「県北」の何気ない自然やモノから伝わるストーリーまどを学びます。3、4回目は公共交通機関を使って常陸太田市、日立市に実際に出かけます。5回目は、美術の中にあらわれる茨城の風景などを紹介しながら「見る・出会う」楽しさを学びます。
会場
 県北生涯学習センター
参加人数
 26名 (男性19名 女性7名) 延べ 115名 (修了者)23名
参加者の声(講座アンケートより)
・県北の風景の美、素晴らしさを知った。(同2名)

近場の見知らぬ土地を歩いて思わぬ発見があった。(同2名)
・日常の風景の中に美を発見しようという試みが良かった。
地域の様々な人、自然、文化、歴史等との出会い、ふれあいの中で少し目線を変えると見えてくる、感じられることが沢山あると感じた。

日常の風景 日常の風景
K7 健康な未来のための実践栄養学講座
講師
 茨城キリスト教大学生活科学部 食物健康科学科
 大貫 和恵 氏 (助教)・井川 聡子 氏 (教授)・中村 和照 氏 (准教授)
 深津 佳世子 氏 (准教授)・川上 美智子 氏 (教授)
日時/曜日
 水曜日 10:20~12:20
 10/21、10/28、11/4、11/11、11/18 (全5回)
講座内容
 幸福であることの最大の要因は何と言っても「健康」です。病気を予防し、年代に応じた健康レベルを維持するには、ライフステージの特徴を理解した上で、体の構成成分の給源となる食事、しっかりとした骨格・筋肉をつくる運動の適切な実践が重要です。また、遺伝子の特徴や食品の機能性を理解し、食習慣に生かすことも大切です。本講座では、健康な未来を実現するための実践栄養学について、さまざまな角度から学びます。
会場
 茨城キリスト教大学
参加人数
 23名 (男性4名 女性19名) 延べ 110名 (修了者)23名
参加者の声(講座アンケートより)
・最新の栄養学、研究事情が分かり良かった。(同3名)

日常の生活の中での情報をさらに専門的な情報として確認でき興味深かった。(同2名)
・多彩な講師陣で多方面からのアプローチが良かった。
自分では調べられない内容の濃い講義だった。
 実践栄養学 実践栄養学
K8 百人一首の魅力
講師
 堀口 悟 氏 (茨城キリスト教大学文学部 教授)
日時/曜日
 水曜日 13:50~15:50
 11/11、11/18、11/25、12/2、12/9 (全5回)
講座内容
 『百人一首』を中心として、古典の若作品を様々な角度から鑑賞してみましょう。また最終日には「競技かるた」も体験し、かるた競技自体のおもしろさを実感していただければ幸いです。時間の都合上、勝敗を決するまでには至りませんが、競技の雰囲気を味わってください。
会場
 茨城キリスト教大学
参加人数
 11名 (男性6名 女性5名) 延べ 45名 (修了者)10名
参加者の声(講座アンケートより)
・講義内容が初心者にも分かりやすかった。

百人一首の事、初めてまともに学べる。実習もとても良かった。
・古代の和歌に親しむ事は大変良かった。継続して開催して頂けるともっと深く鑑賞できると思う。
貴重な資料を拝見でき、先生のお話も楽しく充実した時間であった。

百人一首 百人一首